
スマホで料理を美味しそうに撮るコツは?その方法について教えます
美味しそうな料理の写真を撮ってみたけれど、あとで見返したら、、、

『全然美味しそうに撮れてない…』
こんな思いをしたことはありませんか?料理を上手に撮るのって難しいですよね。
ですが、ちょっとしたコツとポイントを意識することで、劇的に美味しそうな写真を撮ることができるのです!
今回の記事では料理を美味しく撮る方法についてお話します。
カメラの機能と設定
最近のスマホはカメラ機能が充実していてデジカメにも匹敵するほどのきれいな写真を撮ることができます。
ただ使いこなすのが難しい…という人もいるのではないでしょうか。
しかし、全部を使いこなす必要はありません!必要な機能だけ使えればいいのです。スマホのカメラの設定で『ポートレート撮影』というのを聞いたことがないでしょうか。
この機能はメインの被写体を際立たせるために背景をぼかす機能です。これを使うだけでおしゃれな写真にすることができます。スマホによっては『食事モード』という撮影モードがある機種もあります。
ぜひご自身のスマホの設定を見てみましょう。
『そんな設定みつからない…』『そんな機能ついてない…』という方は、写真加工アプリを活用しましょう。スマホに写真加工アプリをインストールすることでスマホに機能がなくても同様の機能を利用することができます!
《Foodie》というアプリには「フード」モードがありますのでおすすめです。ご自身で使いやすいアプリを探してみましょう。
スマホで料理を美味しく撮るには?

写真を撮るときに意識してほしい3つのポイントがあります。
1.どこにピントを合わせるか。
2.どこから撮るか。
3.構図を意識する。
どこにピントを合わせるか。
カメラの画面の中で一番際立たせたい、一番見てほしいところを一ヶ所だけ決めて、その画面をタップします。そうするとそこにピントが合います。全部を写そうとせずに一部分にだけ焦点をあてて撮ってみましょう。
一番際立たせたいところがハッキリしますので印象的な写真になります。
どこから撮るか。
上から撮るのがいいのか、真横から撮るのがいいのか、斜めから撮るのがいいのか、悩ましいですね。これは、どれが一番いいかは被写体によっても変わりますし、好みによっても変わります。そのため、<いろいろな角度で撮ってみる>がおすすめです。
あとで見返したときに一番お気に入りの写真だけ残して、他は削除してしまえばいいのです。後からこっちの角度の方がよかったな…と思っても時間は戻せません。いろいろな角度から撮ってみて最高の1枚だけを残しましょう。
構図を意識する。
一番写したい被写体をカメラの画面の中でどこに置くかということです。真ん中に置くのがいいか、左寄せがいいか、右寄せがいいか。どのような構図にするかというのは撮影する上で一番センスが問われます。ですが、正解はありません。
これも自分が一番好きな1枚を見つければいいのです。
そのため、可能な限りさまざまなバリエーションで撮ってみることをおすすめします。
構図を意識する際におすすめの機能が、『グリッドライン』です。この機能をONにすると画面上に縦横の補助線が表示されます。構図を意識する際や被写体を水平に写す際に活用できるのでぜひ使ってみてください。
劇的に写真が上手くなるコツ

劇的に写真が上手くなるコツは、『上手い人のまねをする』です。
自分で試行錯誤するのもいいですが、なかなか劇的に上手くなるというのは難しいです。そこで上手い人の真似をしてしまえばいいのです。インスタグラムなどで上手に写真を撮って投稿している人がたくさんいます。
ただ眺めるだけではなく、『どこにピントを合わせている?』『どこから撮っているのか?』『構図は?』
と意識して見るだけでとても参考になります。
まとめ
スマホで料理を美味しく撮る方法についてお話しましたが、写真を撮るときに少しだけ今回のことを意識するだけで今までの写真とは全く違う写真が撮れるようになります。
ですが写真に絶対的な正解はありません。
たくさん撮って、試行錯誤して、自分らしい写真の撮り方をみつけましょう。
グルメオンラインサロン『NIKUKAI』には、料理をとても美味しそうに写真を撮る会員がたくさんいます。『NIKUKAI』に入ればあなたも美味しそうな写真が撮れるようになるかも!

この記事へのコメントはありません。