BLOG

オンラインサロンやグルメに関して

  1. HOME
  2. ブログ
  3. オンラインサロン
  4. 今流行りのオンラインサロン!人が集まる理由とは?

今流行りのオンラインサロン!人が集まる理由とは?

近年、利用者が急増しているオンラインサロン業界。
オンラインサロンとは、そのサロンの趣旨や目的に賛同する人だけが集まってお互いを高めあう、オンライン上のコミュニティーのことです。
会員になった人しか参加できないセーフティーな空間とも言えます。
だからこそ、参加していない人からすれば全貌が見えないのでオンラインサロンという存在を「謎な集団」と認識してしまう人も多いのでは…。

オンラインサロンの何に魅力を感じ、人が集まってくるの?!

今回はこのテーマについて、詳しく紐解いていこうと思います。

オンラインサロンを使っている人ってどのくらいいるの?

ICT総研『2021年オンラインサロン市場に関する調査』によると、2021年のオンラインサロン利用者は74万人、年間利用総額98億円となっています。
2025年には利用者数がなんと145万人!年間利用総額は183億円に拡大するだろうと予測しています。
今風に言ったら【アツい業界】ってやつですね!

私の周りもオンラインサロンを利用している人が増えてきました。
その中の一人は、自分磨きのためにファッション系のオンラインサロンに入会中。
元々おしゃれが好きな子でしたが、アラサーに突入した途端、どんな雑誌を読んでもしっくりこなくなったとか。
自分のファッションにも自信がなくなり、外出するのも乗り気じゃなくなってしまったのです。
そんな悩みを抱えている同年代の人たちが集まるファッション系オンラインサロンを見つけて、即入会!
コミュニティーの中で自分に合う流行りを見つけ、意見をもらいお互いを高め合っているそうです。
今では、以前のようなキラキラした彼女に戻った感じがしています。

もう一人の友人は、美容師さん。
知識と技術向上のためにオンラインサロンに入会しているそうです。
一昔前は、休日の過ごし方と言ったらセミナーに参加するのが当たり前。
美容商材ディーラーや有名店のスタイリストが主催のセミナーに高いお金を払って申し込んでは、交通費を払って会場まで向かい、必死に勉強していたんだとか。
それが、コロナ禍でセミナーも開催中止が相次ぎ、思い切ってヘアセット特化型オンラインサロンに入会してみたところ、度肝を抜かれたそうです!
セミナーは一回でどれだけインプットするかが勝負どころ。技術系セミナーならよく見える場所を確保するための場所取りにも必死です。

それがオンラインサロンではどうでしょう。
仕事の隙間時間に自分のペースで学ぶことができるのです。それも何度も見返せます。
場所取りをせずとも、一番よく見える位置でカメラを回してくれるため、しっかり技術を習得することができるそうです。
彼女が最も熱弁していたのは、休日はしっかり体を休められるようになったこと!
技術職は勉強してナンボの世界で大変そうですが、コロナ禍でオンラインサロンが普及したことを本当にありがたがっていました。

コロナ禍で利用者急増

新型コロナウィルスの影響で、リアルな集まりや活動が制限されるようになり、自粛生活が始まった頃から、オンラインサロンの利用者数が急増し始めました。
コロナによって変わってしまった世の中、この先の不安…。
誰かと気軽に会って話し合うという機会を閉ざされてしまった。

SNSは、世界中の人がオープンに利用できるツールです。
それゆえ、安易な発言や行動は批判を伴うことも少なくはありません。
「SNSでこんな話を書いたところでなぁ。」とSNSに消極的な人も多いのではないでしょうか?

それもそのはず。世界にはいろいろな考えを持った人がいます。皆が皆、自分と同じ考えを持っているというわけではないのです。

その点、オンラインサロンは、同じ価値観を持った人たちが集まるコミュニティーです。
有料ということで参加するにはハードルが高くなってしまいますが、会員しか人しか参加できないセーフティーが生まれますので、コミュニティーの信頼度と安全性は高まります。

他では感じられない安心感も感じられるでしょう。何か意見をしたり、共感を訴えたり、悩みを打ち明けやすい場がオンラインサロンなのです。自分を受け入れてくれる集まりというのも、魅力の一つなのかもしれません。

なぜオンラインサロンにハマるの?人気の理由とは?

普通では知り得ない新しい情報を得ることができる

言わば、その議題に精通している人がオンラインサロンの主催者となっているわけですから、普通では知り得ない価値のある情報を得ることができるのです。

そのオンラインサロンに学びに来ている場合、やる気のある人しかいない空間なので、主催者側も受け取ってもらえやすいという点でも、主催者と参加者の意識が合致していますね。

そして、情報過多の時代において欲しい情報だけを手に入れることができるのも人気の理由の一つと言えます。

仲間づくり

オンラインサロンは、同じ価値観の人が集まる場所です。
そこが「有料」で一線区切っている理由なのです。
話が通じない人たちとの集まりにわざわざお金を払う意味は見いだせないですものね。
オンライン上のコミュニティーなのでつながる人を選べるのも人気の理由です。
直接面と面を合わせて名刺交換をした場合、その後の関係性を簡単に打ち切るのはなかなか勇気がいるものです。

その点、オンラインサロン上では関わりたい人がいたとしたら、プロフィールを覗いてその方の様子を伺うことも出きますし、もし遠くから見守りつつ参加したいのであれば無理に関係を持つ必要性もありません。公民館で行われている親睦会とは違って、人間関係も自由に築けるのです!

そのオンラインサロンが合わなければやめられる

会社に入社したけれど、会社の雰囲気が合わなかった、周りの同僚と馴染めなかった。だから退職したい!と考えたとしてもそう簡単に捉えられることではありません。
しかし、オンラインサロンは気楽です。
入会してみたものの、思っていた雰囲気と違うなぁと思ったら簡単に脱退できます。
オンラインサロンは、クローズドで密が濃いコミュニティーかもしれませんが、そういう点で言ったらある意味現代人向けと言えますね。

自分に合ったオンラインサロンを見つけよう

オンラインサロンは、星の数ほど存在しています。
その中で、何が自分に合ったオンラインサロンなのかを見つけるのが一つのカギになるのです。

大事なポイントは…

例えば、自分磨きをしたいとしましょう。

「自分磨きと言えど、何をすればいいかわからないなぁ。とりあえずダイエットに特化したオンラインサロンに入ってみようっと!」

参加型ダイエットオンラインサロンに入会したけれど…なんだか違う。
他のメンバーはアツすぎて自分は置いてけぼりな気がする…。
これは明確な目的もなくダイエットオンラインサロンに入会してしまった失敗例です。

「何キロ痩せて自分磨きをしたい!」
「痩せてあの服を着たい!」

ここまで目的がないとそのオンラインサロンにいる意味がありません。
月額ワンコイン~数千円でも、年間に換算したら結構な金額を費やすことになります。
そのお金で美味しいものを食べたほうがよっぽど自分のためになるかもしれません。
自分が興味のあること、好きな事、誰かと共有したいなぁという話題はありませんか?
話を聞きたい、聞かせてほしいと思っている人がオンラインサロンで待っています。
なんとなく日々を生きている人でも、自分について深堀してみることは意外と貴重な時間となるはずです。
新たな自分を発見できるチャンスとなるかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
オンラインサロンに人が集まる理由、人気の訳が紐解けたのではないかと思います。
一歩踏み入るのは勇気がいるかもしれませんが、中で待っているのは、広い世界と気の合う仲間たち。それがオンラインサロンです!

グルメ系オンラインサロンNIKUKAIではほぼ毎日のようにグルメ会が開催されています。
グルメを楽しむことはもちろんグルメの知識やグルメ通の方と仲良くなることもできます。オンラインサロンに興味がある方はNIKUKAIに入ってみてはいかがでしょうか。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事