BLOG

オンラインサロンやグルメに関して

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お店選び
  4. 行きたい飲食店が決まる!東京で人気グルメインフルエンサー

行きたい飲食店が決まる!東京で人気グルメインフルエンサー

日本の流行最先端、首都「東京」
東京の飲食店は数え切れぬほど点在しています。
その中から本当に行きたいお店を探すのはなかなか至難の業ですよね。

そんな時に活用してほしいのは、
グルメ系インフルエンサーの情報です!

今回の記事でわかること

・グルメ系インフルエンサーとは何者?
・おすすめのグルメ系インフルエンサーを紹介
・良いインフルエンサーの探し方

行ってみたい飲食店のリサーチ方法として、大手口コミサイトを参考にすることが主流でしたが、
近年はSNSを活用することが増えてきている傾向です。
なぜかと言ったら「写真と言葉が相まってその場の状況がリアルに伝わってくるから」ではないでしょうか。

それをSNSで有名な人…つまりインフルエンサーが取り上げていたら、説得度が高まりますよね!
そこで今回は、東京の人気グルメインフルエンサーに着目して深堀してみようと思います。

グルメ系インフルエンサーとは?

美容系、ビジネス系とジャンルを縛ればいろいろな分野のインフルエンサーがいらっしゃいますが、主にグルメについてSNSで発信する人のことをグルメ系インフルエンサーと言います。

食べることは生きていくうえで欠かせないことですので、割と自分の生活を切り取って発信しやすい分野ではありますね。

どんなジャンルのグルメ系インフルエンサーがいるの?

ALLジャンル

魚料理、肉料理、麺、異国料理、スイーツなど食べ物など、甘いものからガッツリパンチが効いた食べ物まで幅広く取り上げている場合をALLジャンルと分類します。
年代、性別関係なく閲覧する方が集まってきやすいジャンルです!

スイーツ系

スイーツと言っても、和菓子・洋菓子などと分けられますが、和菓子は大福・だんご・わらびもち、洋菓子は、ケーキ・クレープ・パンケーキ…といったようにさらに細分化できます!
中には「パンケーキインフルエンサー」と称してパンケーキだけに焦点を当てて紹介する方もいたりと、スイーツと言えど奥が深いジャンルですね。
また、流行りの言葉でインスタ映えやフォトジェニックを表しやすいという点では、圧倒的に女性が注目しやすいジャンルとなっています。

肉系

肉って焼肉だけなんじゃ…と脳裏をよぎりましたが、、
ステーキ・ハンバーグと分類すればたくさんのお店を紹介できますね。
そして、立ち寄りやすい価格帯のお店から高級店、美味しいお肉が安価で食べられる穴場店など、
肉に特化したインフルエンサー情報も見ごたえがありそうです。

ここからは、東京でおすすめのグルメ系インフルエンサーをジャンル別に紹介していきます。

ALLジャンルでおすすめのグルメ系インフルエンサー

りょうくんグルメ

2022年9月現在SNS総フォロワー数が150万人?を超えるグルメ界トップクラスのインフルエンサーです。
なんと、りょうくんグルメガイドというグルメ本まで出版しています!
りょうくんが紹介したお店は予約困難、行列が絶えないといったかなりの影響力があります。

見やすくわかりやすい投稿と、お店や食べ物の雰囲気が伝わってくる写真・動画の撮影力がフォロワーを増やしている特徴だと思います。
有名な人なんだけれど「ここおすすめだよ~」と友達が紹介してくれてるかのような親しみやすい言葉選びがお上手!
すべてを総評してそのお店に行ってみたくなる要素満載のインフルエンサーです。

無二グルメ

2022年9月現在SNS総フォロワー数300万人超えのグルメインフルエンサーの巨匠。
東京の飲食店を紹介するだけにとどまらず、全国の飲食店、そしてお取り寄せグルメも力を入れて紹介しています。
コロナ禍で飲食店になかなか足を運べない食通さんたちが目を向けそうなところ、お取り寄せグルメに上手く着目されるあたりがさすがです。

初めのキャプションで流れる食べ物の動画が、実際お店にワープしてしまったんじゃ?!と感じるくらいリアリティがあるものばかり。
食べ物とお店のことが簡潔にまとまっていてわかりやすいインフルエンサーです。

東京グルメ

今回ご紹介しているグルメインフルエンサーの中で唯一、投稿動画に文字入れをされているインフルエンサーです。
動画を見るだけでお店の情報を掴めるのはやっぱり便利でありがたいです。

そして、他のインフルエンサーは東京に限らず日本全国のお店を紹介する方も多い中、東京グルメさんは「東京のみ!」に的を絞っていらっしゃいます。
都内の飲食店探しには持って来いのインフルエンサーさんなのではないでしょうか?!
激安ランチ、食べ放題など、コスパよく美味しいご飯を食べたいときは東京グルメさんを要チェックです!
また、不定期でジャンル別にランキングでまとめているので、参考にしやすいですよ。

スイーツ系でおすすめのグルメ系インフルエンサー

はなとも

日本スイーツ協会認定のスイーツコンシェルジェであり、スイーツライターとしても活動されているはなともさん。
はなともさんのSNSを覗いてみると、投稿写真がキラキラして見えるくらいインスタ映えスイーツがたくさん!!!本当にスイーツがお好きなんだろうなぁというのが投稿から伝わってきます。
ホテルのアフタヌーンティーで食べるようなスイーツから街中の食べ歩きスイーツまで幅広く紹介しています。

デートの際や家族旅行、友人とのひと時にスイーツを挟もうと計画している方は必見ですね。
帰省の際の手土産スイーツを探している際もはなともさんの投稿をチェックしてみるとよいかもしれません。

ゆうと

東京と大阪の飲食店を中心にグルメリポートをされているゆうとさん。
その中で、投稿の半分以上がスイーツを掲載しています。
自然光を上手く使うゆうとさんの撮影テクニックは女子ウケ抜群!

チェーン店の新メニューも取り上げてるので、投稿を見ているだけでもトレンドを掴む勉強にもなります。
お店の情報やメニューについてわかりやすく紹介されているので、スイーツ店探しの際にはゆうとさんを要チェックです!

肉系でおすすめのグルメ系インフルエンサー

和牛ジャーナル

テレビ出演経験もある和牛ジャーナル。
肉好き界隈で知らない人はいないのでは?!というほど肉を突き詰めています。
いろんなお店を渡り歩いているので、さすが総評がお上手!わかりやすくまとめられています。

Instagramよりもやっぱり食べログのほうが見やすいなぁ、という方のために食べログ総評リンクページも用意していますので、そちらも要チェックです!
最近では、肉を愛する人が集まりやすいグルメオンラインサロンを運営しています。
予約困難な肉料理店に足を運べるチャンスもあるようです。

肉テロリスト

「肉、ときどき鮨。」をコンセプトに掲げていらっしゃる美食インフルエンサーです。
東京都内の厳選されたおすすめのお店を紹介していらっしゃいます。
上質なお店を多く取り上げていらっしゃる印象なので、デートやここぞ!という時に目を通されるとその日にピッタリなお店が見つかるはずです。
肉テロリストさんの投稿は色彩が美しく、構図が綺麗。
見ていて勉強になるインフルエンサーです。

東京和牛レポート

@tokyowagyureport

どアップでお届けする「らいもん」!タンは圧巻さすがのひと言!個人的にはレバーがかなり好き!〆の冷麺もやっぱりたまらないほど旨い!行けるチャンスがあったらどんな予定を断ってでも駆けつけたい程の名店です! 価格帯:17,000〜22,000円 オススメメニュー:タン、冷麺 Worth wait until 2025 (the earliest timing that you can make a reservation now) to enjoy this supreme Wagyu yakiniku at “Raimon” ? #らいもん #赤坂 赤坂グルメ #ハンバーガー #鉄板焼き #焼肉 #肉 #和牛 #牛 グルメ 東京肉レポート 肉レポ #raimin #akasaka #tokyo #hamburger #teppanyaki #wagyu #steak #beef #instafood #food #foodie #barbecue #bbq #tokyo #tokyowagyureport

♬ Very Nice – Aria

週5日、年間250食、これまでに700以上のお店で和牛を食べたという東京和牛レポートさん!
どうすれば和牛の凄さが伝わるかを日々考えていらっしゃるそうです。
Instagramやウェブサイトにはきれいなお肉写真がズラリ!!!そそられます!

中でもこれはありがたい!と思った点として、「肉質にこだわるなら」「コスパ重視なら」「特別な日には」とお店を細分化してくださっていることです。
皆さんも、まさにその3つのどれかの条件でお肉店を探されるのではないでしょうか?
読者目線が素晴らしい!そんな東京和牛レポートさん、必見です。

良質なインフルエンサーの条件とは?

中には「偽インフルエンサー」で生計を立てている人もいるのが現代の世の中です。
そもそも、インフルエンサー=「その人が発信している情報の信頼性」に比例していると思います。
いくら有名になった人でも、フォロワーや応援しているファンを裏切るようなことがあればその先はない!といっても過言ではありませんよね。
ですので、信頼できる情報を提供しているかどうかを見極めることが大切です。

また、インフルエンサーの役目として「フォロワーに行動を促せているかどうか」「取り上げているものの価値を高められているか」が挙げられます。
グルメ系インフルエンサーで言ったら、その投稿を見た人がそのお店に足を運んでお金を使ってくれるかどうか。
お客様がSNSでレビューを書いてくれて口コミが広がっていき、新規来店者数が増えてお店の価値が上がることも、インフルエンサーに求められることの一つですね。
これらの判断は、SNSをたどって反応をチェックするとインフルエンサーからお客様までの足取りが見えてきます。

もう一つ考えられる良質なインフルエンサーの条件は、専門性のありなしではないでしょうか?
その分野での資格や受賞歴がある人におすすめされれば信頼度は上がりますよね?

これらのことは良質なインフルエンサーを見極める判断基準の一例になります。
このご時世、大変ご苦労されている飲食店。生き残っていることでさえ素晴らしいと思います。
そんな飲食店を大事に、食べ物も人も大事に取り上げているインフルエンサーこそが良質なグルメ系インフルエンサーです!

まとめ

今回は、東京グルメ系インフルエンサーについてまとめました。
たくさんの飲食店に出向いているインフルエンサーの情報は、皆様の飲食店探しにお役に立つこと間違いなしです!

今回紹介したグルメ系インフルエンサーの一人でもある和牛ジャーナルはグルメオンラインサロン『NIKUKAI』を運営しています。『NIKUKAI』では、肉系はもちろんのこといろいろなジャンルのグルメ会を開催しています。
さまざまなお店を食べ歩いてきた和牛ジャーナルだからこそ聞けるお得情報を聞けるチャンス!
『NIKUKAI』に入ってグルメを一緒に楽しみましょう!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事